令和2年度 山口大学ジュニアリサーチセッション(中高生研究発表会)
令和2年度 山口大学ジュニアリサーチセッション
山口大学では,中高生の研究発表コンテスト「令和2年度 山口大学ジュニアリサーチセッション」を,開催いたします。本コンテストは一昨年度まで開催されていた「山口大学理学部サイエンス・セッション・U18」を引き継ぎ,サイエンスだけでなく研究対象を人文社会科学にまで広げた研究発表会となります。
日時: 令和3年3月20日(土)10:00-16:00(終了時刻は予定)
主催: 山口大学
会場: 山口大学 吉田キャンパス
発表内容: 自然科学,情報科学,数学,応用科学,人文社会科学等に関する研究活動の成果
発表方法: スライドによる口頭発表
- 総合発表(午前の部)と複数の部屋に分かれて行う一般発表(午後の部)に分けて行います。
(「一般発表」は従来の「ポスター発表」に代わるものです。) - 総合発表は8件(発表10分+質疑応答),一般発表は60件(発表8分+質疑応答)程度を予定しています。
- 発表の一部はオンラインで実施する可能性があります。
以下の要領に従って奮ってご応募ください。
応募要領
以下の内容を明記し e-mail でご応募ください。
※応募件数が多数の場合には,予備審査によって発表の可否を決定させて頂きます。
① 発表方法: 総合発表か一般発表のいずれか,オンライン希望の場合にはその旨を明記すること
- 総合発表に選ばれなかった場合,一般発表として審査します。
- オンライン発表での応募は,遠方など来学が困難かつ安定したネット環境がある場合に限ります。また,発表数は最大10件程度とします。
- 学校ごとの応募件数の上限は定めていませんが,全体の応募件数が多数の場合には,予備審査によって発表件数の上限を設定する場合があります。
- 一般発表は,大まかな分野別会場になる予定です。
② 発表タイトル
③ 発表者氏名(フリガナ)・学年(グループの場合は全員分)
④ 学校名(複数の場合は併記し,③の各発表者の所属がわかるように記載)
⑤ 応募者(教諭)氏名(フリガナ)
⑥ 応募者連絡先住所・電話番号・e-mail アドレス
応募締め切り: 令和3年2月5日(金)
送付先アドレス hc144@yamaguchi-u.ac.jp (@は半角に置き換えて下さい)
- メールの件名は「ジュニアリサーチセッション応募」としてください。
- 一人の応募者が複数グループの応募を一度に行う場合には,①~⑥の内容がグループごとに区別されるようご注意ください。
予稿原稿作成・提出要項
以下の要領で作成し e-mail で提出して下さい。
① A4 縦置きで横書きで 2 ページ以内
② モノクロ(カラー原稿でも印刷はモノクロになります)
③ 1 行目 タイトル(ゴシック 14ポイント)(2 行になる場合は以下順次繰り下げ)
2 行目 発表者所属・氏名(ゴシック 12ポイント)
3 行目 空行
4 行目以降 本文(10あるいは11ポイント)
④ 図表には番号とタイトル(簡単な説明)をつけること。(図は図の下側に,表は表の上側に)ページ番号は入れないこと。
⑤ ファイルは,オリジナルの予稿原稿(WordやPower Pointなど)とその予稿原稿をPDFに変換したものを作成し,必ず両方のファイルを送付すること。
予稿原稿提出締め切り: 令和3年2月19日(金)(締切日が変更になりました)
送付先アドレス hc144@yamaguchi-u.ac.jp (@は半角に置き換えて下さい)
メールの件名は「ジュニアリサーチセッション予稿」としてください。
予備審査選考基準と結果連絡
予備審査選考は,以下の評価基準でおこないます。
- 研究テーマに独創性があり,研究方法に創意工夫が見られたか。
- 結果の考察が科学的に行われており,結論が適切であったか。
- 図やグラフが効果的に活用されており,上記が分かりやすくまとめられているか。
※応募多数の場合には,上記以外に学校や分野のバランスを考慮する場合があります。
選考結果は,令和3年2月26日(金)までに応募者宛に e-mail で連絡します。
賞と審査基準
優秀な発表には,総合講演,一般講演ともに表彰を行います。なお,審査基準は以下の通りです。
- 研究テーマに独創性があり,研究方法に創意工夫が見られたか。
- 結果の考察が科学的に行われており,結論が適切であったか。
- 図やグラフが効果的に活用されており,分かりやすい発表であったか。
- 声の大きさが適切であり,発表態度がよかったか。
新型コロナウィルス感染予防に関する注意事項
山口大学ジュニアリサーチセッション開催にあたって,当日は山口大学で定められた感染予防対策ガイドラインに沿って以下のような措置をおこないます。
- 口頭発表会場は,来場者が密にならないように各会場の収容定員の50%以下の人数になるように分散する。
- 来学者にはマスクの着用を義務付け,会場の出入り口には手指消毒剤を設置する。
- 換気のための小休憩を一定時間ごとにおこなう。
- 来学者の健康状態を把握し,体調不良者は来学しなよう徹底する。
応募者の方々には選考結果連絡後に,来学者と聴講を希望する一般発表名のリストの提出,ならびに来学者の当日までの健康観察表の作成を願いする予定です。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
問い合わせ先
山口大学理学部総務企画係(083-933-5700,hc144@yamaguchi-u.ac.jp)
または 廣澤史彦 理学部国際・地域連携室(083-933-5651,hirosawa@yamaguchi-u.ac.jp)