最近の卒業論文
2018年度
- 山口県萩市須佐と宇部市東岐波に産する磁鉄鉱
- 山口県,阿武単成火山群と青野山火山群の火山地形と岩石学的特徴
- 山口県美祢市長登銅山烏帽子坑に産するコバルト鉱石
- 炭素・酸素同位体比から見た四万十帯カルサイトの起源
- 平成29年九州北部豪雨における火山岩分布域での斜面崩壊に関する研究
- 福岡県東峰村小石原地域の地質と粘土鉱床
- 山口県の水晶にみられる表面モルフォロジー -氷室岳、長登銅山、大和鉱山、志津木鉱山の場合-
- 琉球海溝で採取された表層堆積物の物性と磁化特性
- 阿武単成火山群のマグマ組成とスラブウィンドウの時空分布の比較
- 大分県佐伯地域の地質及び後期ジュラ紀から前期白亜紀におけるテクトニクスの変遷
- 日本海溝陸側斜面の表層堆積物中のマイクロプラスチックの分布
- 房総半島南部保田付加体における古応力解析
- 関門層群火山岩類の風化に関する研究
- 谷の断面形状からみた浸食地形の発達様式とその要因
- 兵庫県生野町の残丘状地形に関する地質学的考察
- 岡山県東部ペルム系の地質と地質構造
- 九重火山群における鉱物組合せを用いたテフラ層序の再構築
- 山口県柳井市氷室岳周辺の地質と岩石,特に変ハンレイ岩の岩石学的特徴
- 沈み込み帯震源域の応力断面
- 山口県下関市に産する山陽帯閃緑岩類の地質と岩石
- 山口県中央部における古生代付加型堆積岩と周防変成岩の関係
- 兵庫県養父市明延鉱山智恵門鉱脈群の鉱石鉱物について
- 樹木の年輪幅と古気候との関連性の研究:現生の樹木と化石化した樹木の例
- 曲率を用いた新しい地形特徴量の抽出と山地の浸食様式
- 愛媛県松山市睦月島の地質及び深成岩類の化学的特徴
2017年度
- 北海道,富良野地域に分布するトロニエム岩の岩石学的特徴
- 熱水変質火山岩中の斜長石によるK-Ar年代測定の有効性の検討
- 愛媛県越智郡岩城島における火成岩類の地質と岩石
- 山口県山陽小野田市縄地鼻海岸の地質
- マイクロプラスチック:海洋底への拡散とそれに基づく年代決定論
- 岩国市蓮華鉱山の鉱物学的特徴
- 山口県の表層堆積物からスフェルールの発見
- 岩盤クラックに根系が貫入した際の力学的作用
- 小鹿田焼原料粘土に含まれるスドーアイトについて
- 長門構造帯に産する蛇紋岩メランジェの岩石学的特徴
- 福岡県,朝倉花崗閃緑岩の地質と岩石
- 愛媛県岩城島産アルビタイトおよび関連岩石の全岩化学組成と鉱物組成
- 秋吉帯呼野層柄杓田地域の断層の構造
- 歴史記録から読み解く和歌山県の気象変動と気象災害
- 福岡県,浮嶽周辺に産する変成火成岩類の地質と岩石
- 日南地域の宮崎層群に熱異常はあるのか? -ビトリナイト反射率からの検討-
- 減衰する流れで形成されるリップル -タービダイトへの応用-
- 摩耗による礫の形状変化 -礫種・礫径・堆積場による違い-
- 秋吉帯ペルム紀正常層常森層の研究 -球磨層・新改層との比較による-
- 日高変成帯,音調津深成岩体中の変成岩ゼノリスの変成過程
- 愛媛県岩城島のアルビタイト化花崗岩の鉱物組成
- 石英ガウジのOSLシグナル消失に対するすべり速度と垂直応力の影響
- 山口県美祢市,花の山プルトンの岩石学的研究
- 美祢市長登銅山烏帽子坑に産する鉱石の鉱物学的特徴
- 九州北部,宇美断層のトレンチ
- ボーリングコア試料の運動履歴解析
- 高槻-天王山地域のペルム紀及び三畳紀の付加体
- 大分県九重火山東部における地下水形成メカニズムについての地球化学的研究
- 大規模火砕流の堆積分布域における豪雨時の斜面崩壊の発生条件に関する検討
- 砂岩における針貫入測定法の確立
- 山口県下関市における切土法面崩壊の発生メカニズム解明
2016年度
- 山口市秋穂地域に産するAlに富む岩石の産状と構成鉱物
- 愛媛県岩城島の地質と岩石
- 愛媛県小大下島のエメリーの岩石学的研究
- 高速摩擦実験に基づく,石英ガウジのOSL/TLタイムゼロイング検証
- 四国西部,明浜地域に分布する四万十帯の被熱構造と断層の形成過程
- 周防大島、田ノ尻鼻の球状花崗岩の岩石学的研究
- 山口大学周辺の斜面崩壊メカニズムの研究
- 山口県周南市大島の地質と岩石
- 白亜系興津メランジュの地質構造と断層古応力
- 東南極セール・ロンダーネ山地、小指尾根の苦鉄質変成岩の岩石学的研究
- 延岡衝上断層の古応力解析
- 広島市安佐北区高松山周辺における土石流の発生メカニズムと活動履歴
- 山口県上部三畳系美祢層群の地質と昆虫化石
- 四国西部,伊予三浦半島における四万十帯の構造地質学的研究
- 岐阜県関市洞戸市場における美濃帯OPSメランジュの地質構造
- 足摺岬高Ga系列深成岩におけるREE-Y-U-Thの挙動
- 秋吉帯呼野層群東部の熱構造と断層の性状
- 波による海浜礫の摩耗様式
- 愛媛県岩城島産アルビタイトの産状と化学組成
- 防府市野島に産する緑色岩の化学的特徴
- 山口県山口市宮野湖南部に分布する宮野層の層序と地質構造
- 布田川断層帯と南部基盤岩中の小断層
- 大分県日田市皿山地域における小鹿田焼原料粘土について
- 四万十帯砂岩中の炭酸塩濃集スポット
- 砂岩層の強度獲得と流体移動様式
- 山口県下松市福巻鉱山の鉱物組合わせと形成過程
- ベトナム北東部カットバ島におけるデボン紀/石炭紀境界炭酸塩岩の層序とコノドント化石
- 海底地すべりの形態的特徴に関する研究
- 山口県徳佐盆地の観測井における地下水位変動と外部条件に対する応答
- 古地磁気を用いた伊豆衝突に伴う回転運動の検討-相良層群の例-
- 愛知県幡豆地域の領家変成岩類の変成分帯
- 山口県美祢市における秋吉帯常森層の岩相と堆積環境
- 花崗岩の化学的風化作用の特徴:防府花崗岩と広島花崗岩の例
- 甲府市バッタリ鉱山産草入り水晶の概要と日本の代表的な水晶産地の文献調査
- 長門構造帯美祢地域の地質と岩石
- 山口県美祢市赤小野銀銅山の鉱物学的特徴
2015年度
- 山口県中南部、才ヶ峠構造線南西部の性状と活動性
- 才ヶ峠構造線の構造発達史
- 大竹断層における構造地質学的研究と断層に沿った炭素鉱物の結晶度変化
- 宮崎県耳川中流域における深層崩壊発生箇所周辺の地質構造
- 大分県姫島村の拍子水温泉の地球科学的研究
- 仁保断層の破砕帯の幅の周期的変化
- 四国四万十帯興津メランジュの地質構造と興津断層の形成
- 南海沈み込み帯上盤の強度断面
- 南鳥島南東の平頂海山から採取された合体状マンガン団塊の特徴
- 東南極リュッツォホルム岩体、スカレビックハルセンの変成鉱物組合せ
- 東南極セール・ロンダーネ山地中央部に産する変成岩類の岩石記載
- 福岡県北東部、平尾花崗閃緑岩の地質と岩石記載
- 3次元写真計測による砕屑粒子ファブリック解析の試み
- 塊状タービダイト砂層の粒子組織が示すベッドフォームの3次元構造
- 2013年山口島根豪雨による須佐トンネル周辺での土石流の発生メカニズムの検討
- KH-13-5で採取された房総沖の海底堆積物の物性及び磁化特性
- 山口県油谷地域における石灰質砂岩の形成プロセス
- 日本海溝東北沖上部斜面の海底活断層の分布
- 岡山県瀬戸内市虫明地域における地質構造と地史
- QGISによる山口大学地球圏システム科学科の卒業論文・修士論文データベース
- 福井県小浜市加斗地域の超丹波帯の地質と地質年代
- 山口県周南市鹿野東方、長野山地域の地質と放散虫化石
2014年度
- Dish structureの粒子ファブリックと再配置様式
- 山陽小野田における「美祢層群」の変形構造
- 北西ノルウェー, ヤンマイン海嶺北部における地質構造と海底地すべりの関係性
- 凍結乾燥法を用いた含水表層堆積物の微細組織観察
- 海底岩石試料と陸上地質との対比から見る房総沖の海底地質構造
- 佐賀平野の水害とその地形・地質要因
- ペルム紀付加体の形成史-周南市鹿野地域-
- 中国地方中部のペルム紀付加体”芳井層群”中のチャートと砕屑岩類の関係
- 岡山県新見地域のデジタル地質図及びWeb流通
- 四万十帯宮崎層群の物性値
- ビトリナイト反射率による宮崎層群の熱履歴
- コスタリカ地震発生帯上盤プレートの温度環境の変化
- 防災対策におけるハザードマップについて
- 島根県木部谷温泉の間欠泉に関する地球科学的研究
- 台湾南部萬丹泥火山群における確率論的活動評価と地化学特性
- 山口県中央部、島地川断層(新称)の性状と活動性
- 宇部東部断層と宇部南方沖断層の連動性
- 山口盆地に伏在する断層の存在を考慮した震度予測
- 水晶にみられる特徴的な表面形態
- 未記載コンドライト(NWA01-6,16)の鉱物記載と分類
- 島根県三津産パンペリー石におけるFeの挙動
- 南鳥島南東の平頂海山から採取されたマンガン団塊(No.37)の組成と構造
- 長崎県戸根鉱山に産する紅簾石の結晶化学
- 下関市北部阿川金鉱山の鉱床学的研究
- 北海道札幌市豊羽鉱山に産する鉱石鉱物
- 兵庫県豊岡市柿谷鉱山の出石陶石の特徴
- 萩市東部~益田市西部における白亜紀火山岩層の層序・構造
- 山口市木戸山―宮野湖周辺の地質と岩石
- 愛媛県岩城島産アルビタイトの造岩鉱物
- 東南極リュツォホルム岩体天文台岩の変成岩の岩石学的研究
- 山口県周防大島西部に産する領家帯花崗岩類の地質と岩石
- 福岡県田川市牛斬山周辺の地質と岩石記載
- 福岡県,桂川町周辺の地質と岩石