[2019/12/12]第12回理学部講演会
AI・ディープラーニング技術による細胞・粒子画像解析技術の進化(佐 波晶:大日本印刷株式会社)
- https://web.sci.yamaguchi-u.ac.jp/ja/sci/info/events/2019/20191212
- [2019/12/12]第12回理学部講演会
- 2019-12-12T13:00:00+09:00
- 2019-12-12T14:00:00+09:00
- AI・ディープラーニング技術による細胞・粒子画像解析技術の進化(佐 波晶:大日本印刷株式会社)
- 何が 2019年度理学部講演会 化学コース
- いつ 2019年12月12日の13時00分から14時00分までのイベント (Asia/Tokyo / UTC900)
- どこで 山口大学理学部22番講義室
- 連絡先名称 創成科学研究科 安達健太
- 連絡先電話番号 5731
- Webサイト 外部Webサイトを見る
-
イベントをカレンダーに追加
iCal
山口大学研究推進体「先端的計測・分析基盤技術の創出」では、以下の内容で第4回研究推進体勉強会(兼:理学部講演会)を開催いたします。
多数ご参加いただきますよう、宜しくお願い申しあげます。
講演:AI・ディープラーニング技術による細胞・粒子画像解析技術の進化
講師:佐波晶 先生(大日本印刷株式会社・ICT事業開発本部・部長)
概要:
大日本印刷(DNP)では、ライフサイエンス領域における新規事業開発として、再生医療分野での製品・サービス開発に取り組んでいる。この分野では、既存事業の拡大として包装事業部による包装材・パッケージ販売だけでなく、これまでと業態が全く異なる細胞製造やその品質検査など幅広い展開を視野に入れている。
細胞は、無色透明で不定形、分裂や融合、変質など観察が難しく、光学顕微鏡や画像解析技術の取り組みが継続的に行われてきた。近年、AI・ディープラーニング技術の発展により、急速に技術の置き換えが進んでおり、細胞画像の解析も同様である。
また、グレースケールで不明瞭な画像を扱う細胞画像解析技術は、電子顕微鏡画像やその他先端計測装置のノイジーな画像にも適用できることがわかっている。
本講演では、様々な画像の解析例を示しながら画像解析技術を紹介する。
※詳細はwebにてご確認ください。
主催:山口大学研究推進体「先端的計測・分析基盤技術の創出」
共催:山口大学理学部
後援:山口機器分析研究会