[2020/4/30]オンライン講義
山口大学・理学部 オンライン出前講義
- https://web.sci.yamaguchi-u.ac.jp/ja/sci/info/events/2020/20200430
- [2020/4/30]オンライン講義
- 2020-04-30T10:00:00+09:00
- 2020-04-30T11:40:00+09:00
- 山口大学・理学部 オンライン出前講義
- 何が 化学コース 地球圏システム科学科 生物学コース
- いつ 2020年04月30日の10時00分から11時40分までのイベント (Asia/Tokyo / UTC900)
-
イベントをカレンダーに追加
iCal
ライブ日時:2020年4月30日(木)10時~11時40分
内容
- 見た目は同じでも中身は違う!?:カブトムシの生活史の地理的変異
小島 渉 先生(生物・化学科 生物学コース)
10時00分~(30分) - 土石流災害 自分の足元からわかること
太田 岳洋 先生(地球圏システム科学科)
10時35分~(30分) - H2O:水の化学と不思議
綱島 亮 先生(生物・化学科 化学コース)
11時10分~(30分)
アクセス方法
- 本講義はZoom(注1)サービスを使います。
- パソコンからでもスマホからでもOKです。
- ライブには同時に100名までしかアクセスできません。
- ネットに接続できる環境で下記URLをクリックして下さい。
- 途中からでも参加できます(人数に空きがあれば)。
ミーティングID: 940 2258 6884
パスワード: 1158357
(注1:Zoomは米国Zoom Video Communications社のネット配信サービスです)
自分でトライ
講義を聞いて興味を持ったら、課題に挑戦してみましょう。
- 課題1:カブトムシに関して
ある生物の何らかの性質に地域間で変異が見られる場合、それが遺伝的な要因によるか、生育環境によるかを区別するためにはどのような実験をすればよいだろうか。 - 課題2:土石流に関して
詳細はこちらをご覧下さい(PDF) - 課題3:水の化学に関して
課題はオンライン講義中に出します.見逃さないよう注意して下さい.
自分で課題に挑戦してみましょう.まとまったら友達や学校の先生とも議論してみましょう.いろんな意見を議論するのは科学の大事なステップです.また,講師の先生に送ってくれると嬉しく思います.
連絡先:理学部広報委員会 坂口有人(arito@yamaguchi-u.ac.jp)